ゴルフ初心者に距離計は必要?必要な理由やタイプを解説

ゴルフ距離計を選ぶ時、レーザー距離計、GPSウォッチ、GPSデバイスなど様々な距離計がありどれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。
ゴルフに慣れている上級者の方々はどれを選べば自分に最適かイメージできるかもしれませんが、初心者の方は「何が合うのかすら分からない」という方が多くいらっしゃると思います。
そんなあなたに、どれを選べば自分に合った物が選べて長く使えるのかを解説していきます。
最後に、TecTecTecがオススメする距離計TecTecTec Miniについても紹介します!
初心者の方にこそゴルフ距離計は必要です。
よく「自分は初心者で打つ距離も定まらないのに正確に距離を把握する必要はないです。。。」と言うお話を聞く事がありますが、私は初心者の方にこそゴルフ距離計は必要だと考えています。
理由は、「ゴルフでスコアを出す為には自分の実力(打てる距離)とコースの状況(打つべき距離)を把握し最適なクラブ選択をする必要」があるからです。
ゴルフ距離計が必要なコース(ホール)状況とは?

日本のゴルフ場は、95%近くが「狭い場所」や「山を切り開いて」ゴルフ場に利用しているコースが多くあります。
※世界のTOP100に名を連ねる「川奈ホテル&ゴルフ」も凄い高低差です!大都市には平坦な河川敷を利用したコースもありますが、セカンドショットが打ち下ろし、打ち上げになり実際の距離よりも多めに打たなくてはならない場合や逆に短く打たなくてはならない事もあります。
初心者の方に多いのが「打つべき距離がわからず適当に打ってミスショットになってしまう事」です。やはり「距離を信じて全集中!」しないとですね!!練習場通りのショットを出来ているにも関わらずミスショットになってしまってはもったいないですよね?
本当に打つべき距離とは?

打ち上げや打ち下ろしの場合実際の距離と打つべき距離は違ってきます。その理由は、上の図にもある様に打ち出したボールは「放物線」を描き飛んでゆくためです。
例えば「150yで+10mの打ち上げ」がある場合には、実際に打つべき距離は165yぐらいとなります(風向きは考慮しない状態です)。
150yのクラブ選択をしてしまった場合にはグリーンに届かせる事も出来なくなってしまいます。※向かい風だと3番手クラブを変える必要すらあります。
コースでラウンド中に実際の距離はヤーテージで目安を把握する事は可能ですが高低差の把握は出来ません。そこで必要になってくるのが高低差を把握するゴルフ距離計になります。
ゴルフ距離計の見え方

写真は打ち下ろしのシチュエーションですが、実際の距離は直線で133.2Y高低差ー5.7、打ち下ろしを考慮した距離119.2Yになります。
ヤーテージ通りに打ってしまったらナイスショットをしても奥のバンカーへ突き刺さってしまいます。ここで注意しなくてはいけないのはヤーテージの表示はゴルフ場で違ってくるということです!
ゴルフ場Aでは、ピンまでの実際の距離
ゴルフ場Bでは、ピンまでの高低差を考慮した距離
ゴルフ場Cでは、グリーンエッジまでの直線距離(傾斜は考慮していない!)…など
セルフプレーでラウンドをする事が多くなった日本の環境では、距離の把握は必須となっています。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ゴルフ距離計のタイプ

ゴルフ距離計には大きく分けて3タイプの距離計が現在出ています。
1. TecTecTecでお馴染みゴルフレーザー距離計
2. GPS距離計腕時計タイプ
3. GPS距離計デバイスタイプ
どちらのタイプにも長所と短所があり、プレースタイルやプレー環境により選択する必要があります。
プレースタイルや環境によって選択する必要がある距離計ですが、実際にどのシーンに役に立つのかをタイプ別にご紹介していきます。
1.ゴルフレーザー距離計
直接ピンや対象物を実際にレーザーで測定できる距離計で一番正確に対象物までの距離を測ることが可能です。コースの目視できる物は測定する事が可能なのでバンカーまでの距離や木までの距離も簡単に把握する事ができます。
- セカンド地点から正確にピンまでの距離を把握したい場合
- どのプレースタイルにも対応できる
2.GPS距離計腕時計タイプ
衛星を使いピンまでの距離を測定できる距離計。腕時計タイプの距離計で現在回っているホールのピンまでの位置が常に表示されているので、セカンド地点でカートからクラブを選択する際など、クラブ選びの目安になります。
- セルフプレーなど距離の把握に
- セカンド地点でのクラブ選びの目安に
3.GPS距離計デバイスタイプ
こちらも衛星を使用してピンまでの距離を測定できる距離計。システム的には腕時計タイプと同じですが、こちらの特徴はホールの全体の情報やマップが見れるタイプがあり初めて回るコースの情報が一発で把握できます。ブラインドホールや見えないアンジュレーションがある時にどこを狙って打てばいいのかがわかりやすいです。
- 初めて回るコースが多い場合
- トリッキーなコースが多い場合
3タイプの距離計ですが、各タイプの中にもたくさんの製品があります。レーザー距離計・GPS距離計腕時計・GPS距離計デバイス毎に色々な製品を紹介しているページがありますのでご紹介させて頂きます。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ゴルフレーザー距離計タイプごとの詳細ページ紹介!
それでは、ゴルフ距離計のタイプを知ったところで、次はもっと詳しく種類を見ていきましょう!
詳しく紹介しているページをそれぞれの種類ごとに記載しているので、興味のある記事はぜひ見てみてください。
ゴルフレーザー距離計
ここでは、弊社の人気商品3種類をご紹介をしようと思います。
初心者の方にオススメ「TecTecTec Mini」

レーザー距離計 Mini
このサイズ、軽さ、新次元。
TecTecTecの距離計の中でも最小・最軽量のレーザー距離計で持ち運びやすく価格も安い為コスパ最強モデルになります。傾斜モードもあり初めて距離計を購入する方にぴったりの一台です。
持ち運びの常識を変える「TecTecTec Mini+m」

Mini+m
持ち運びはポーチからマグネットへ
TecTecTec史上最小・最軽量モデル。ポケットサイズでスマホより軽い!
測定距離800ヤード、精度も±1ヤードで測定スピード約0.5秒とミニなのに高性能。測定したことを知らせる振動機能(バイブレーション)も搭載。
初めての距離計を購入する方はもちろん、楽々持ち運びたい方にオススメの1台です。
驚くほど早く距離計測できる「TecTecTec ULT-S PRO」

ULT-S PRO
手ブレのない世界へ
JAPAN CONSUMER RESEARCH ゴルフ用レーザー距離計ブランド部門 3冠達成!
Tec史上初、待望の手ブレ補正機能、LED表示、次世代ピンモードを搭載したフラッグシップモデル。
驚くほど早く距離計測ができ、計測時のストレスフリー!こだわりのある方にこそ使ってほしい、プロ仕様の一台です。
お客様から「TecTecTec距離計は他と比べてどうなんですか?」、「距離計のスペックが比較できるサイトってありませんか?」と問い合わせが多かったので、独断と偏見でレーザー距離計の気になる機能軸視点でまとめてみました。
レーザー距離計のルールが改正してから急激にレーザー距離計の販売台数が増えて、新規参入メーカーに既存メーカーの新商品も増えて、ユーザー目線だとどれを購入していいかわかりにくいと思いますので、ぜひ確認してみてくださいね。

GPS距離計腕時計タイプ
ゴルフ用GPSウォッチ・腕時計バージョンの比較になります!
ゴルフ用のレーザー距離計やGPSウォッチ・腕時計はルール改正に伴い、一気にメーカーやモデルが増えました。
その中で消費者の方はどれを購入したらいいのか?迷われる方が多いみたいですね。
メーカー・モデル別の比較や選ぶポイントをまとめてあるサイトのニーズが高いようです。
TecTecTecもゴルフ用GPSウォッチ・腕時計タイプを開発中なので、ぜひ楽しみにしていてください。発売するまでは、下記でいろんなGPS距離計腕時計タイプを紹介しているので、確認してください。

GPS距離計デバイスタイプ
コースの把握が比較的簡単なGPS距離計デバイスタイプ。こちらにも多数のモデルが発売されています。
その中から人気のデバイス8種を比べてみました。
