ゴルフスイングの基本!アドレスからフィニッシュまで一連の流れ

ゴルフをプレイするときのキーポイントとなる、スイングの基本について解説します。
ゴルフをはじめたばかりの頃は、スコアアップを狙って飛距離を伸ばすことに気を取られてしまうかもしれませんが、その前に、スイングの基本を知ることがとても大切です。
ゴルフには、ショット前後の構えやフォームなど、ベースとなる一連の動作があります。
ただボールを打つのではなく、これらをきちんと習得してからプレイすることが、飛距離を伸ばしたりスコアをアップしたりするひとつのカギとなるでしょう。
ゴルフの上達を目指しているが、何からスタートすればよいかわからないと思っていた方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゴルフスイングの基本
ゴルファーたちは、なんとなくクラブを持ってボールを打っているわけではありません。
ゴルフスイングは、クラブをもってボールに向かうアドレスという構えにはじまり、ショット後のフィニッシュと呼ばれる姿勢で終わります。
これら一連の動きには、飛距離を伸ばすためのコツがあるため、習得することがとても重要です。
それぞれの名称やフォームの特徴、注意すべき点などを紹介していきます。
アドレス
ショットまでの構え全般のことをアドレスといって、ここをきちんとおさえていれば、初心者でも飛距離を伸ばす可能性が高まります。
アドレスを作るときに注意したいのが、足の位置(スタンス)、姿勢(ポスチャー)、クラブの接地(ソール)です。
それぞれ、どんな点に注意すればいいのか、ポイントをチェックしていきましょう。
足の位置:スタンス
クラブを片手で持ったら、体の中心にボールがくる位置に両足を揃えて立ち、そこから、片足ずつ足を開いていきます。
使うクラブに合わせて足の幅を変えますが、基本は7番アイアンで肩幅程度です。
ウェッジなど番手がアイアンより小さくなる場合は、足の幅を狭くしていき、ドライバーなど番手の大きいものを使うときは、1~1.5足分ほど足の幅を広げてみるといいでしょう。
姿勢:ポスチャー
足の位置が決まったら姿勢を作りますが、基本となるのは、前傾姿勢です。
前傾姿勢を作るときに大切なことは、腰を曲げるのではなく、軽く膝を曲げて足のつけ根辺りから背筋をまっすぐ伸ばしたままで上半身を傾けていくことです。
このとき、猫背になったり、背中が反りすぎたりしないように気をつけましょう。
クラブの接地:ソール
前傾姿勢がきちんと作れていれば、自然とソールは正しいポジションに接地するはずです。
前傾姿勢のまま、腕に力を入れず、だらんと垂らしたところでグリップを握ります。
握る場所は、アイアンならベルトのバックルから拳1個~1個半離れたところ、ドライバーなら2個分くらいが目安です。
そのまま、ソールが接地した場所が、理想的なボールポジションになります。
クラブを握ることやソールの接地にとらわれ過ぎて、首が下がってしまわないよう、背骨から首までまっすぐになるよう意識しましょう。
ここまで作れたら、アドレスの完成です。
テークバック
アドレスが完成したら、クラブを振る動作へ移っていきますが、テークバックは、スイングの1番初めの動きです。
テークバックに入る前、腕はまっすぐに伸びた状態なので、両肩とクラブを持つ手元の3点は逆三角形になっていると思います。
この三角形が崩れないよう維持したままクラブを振りますが、腕の力ではなく体幹を使うことが、キレイなテークバックのフォームを作るコツです。
トップ
トップとは、テークバックでクラブを振り上げた位置のことをいいます。
高すぎるとよくないので、左腕と地面が平行になったところでクラブを止めるのが理想的です。
テークバックに入る前の逆三角形が崩れていないことが、ひとつの目安になるかもしれません。
トップまで振り上げたら、切り返して次の動作へ移行します。
ダウンスイング
ダウンスイングとは、トップから切り返して、振り下ろしていく動作のことです。
ダウンスイングに移るタイミングに合わせて、テークバックで右向きに動いた左膝を元に戻して左足をグッと踏込みます。
そのまま、反動を利用して腰、クラブ、腕の順で動かすのが一般的な手順です。
反動を利用せずクラブから先に動かしたり、腕の力でクラブを振り下ろしたりしてしまうと、ヘッドスピードがうまく加速できず、軌道がずれる原因にもなりかねません。
インパクト
インパクトとは、クラブのフェイス面がボールに当たったタイミングのことです。
ボールをまっすぐ飛ばして飛距離を伸ばすためには、最適なインパクトにしなくてはなりません。
ただし、インパクトのタイミングで軌道修正することは不可能なので、アドレスやスイングの段階で的確なポジションをキープしておくことが大切です。
フォロースルー
フォロースルーは、インパクト後の動作のことをいいます。
後というと、それほどショットに影響しない気がしますが、インパクトをよりよいものにするには、最後まで気を抜くことはできません。
フォロースルーでは次のような点に注意してみましょう。
フォロースルーの注意点
- ・頭からボールまでの距離をキープする
- ・両腕はまっすぐ伸びていること
- ・左足のかかとに重心をおく
頭が動いてボールまでの長さが変わってしまうと、打った瞬間の勢いで体が目標とする方向に傾いてしまったり、起き上がったりしてしまい理想通りのフォロースルーにならないことがあります。
フィニッシュ
フォロースルーからクラブを振り切ったところでフィニッシュとなります。
フィニッシュのフォームは、腰を最後まで回し切っていて、片足だけで立てるくらい左足に重心が移り、右足はほぼつま先立ちで、甲が正面を向いている状態がベストです。
おへそが目標とする方を向くように意識すると、自然と重心は左足にかかり腰もキレイに回し切れると思います。
手元は左耳のあたりにきているはずですが、このとき、左肩と左肘がだいたい同じ高さになり、右肩が目標とする方を向くよう意識すると、フィニッシュがかっこよくきまるでしょう。
自身のスイングの一連の流れを撮影して見返してみると、改善点などを見つけやすくなるのでおすすめです。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
正しいスイング方法を身につけることが上達の近道!
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことでゴルフスイングの基本についてご理解いただけたと思います。
ゴルフ上達を目指すなら、プレイのベースとなるゴルフスイングを習得することが、飛距離を伸ばすことに繋がるかもしれません。
TecTecTecのレーザー距離計は、楽天やAmazonでレビュー数1位!
レーザー距離計を買うなら、ぜひ一度詳細を確認してみてください。
本サイトではゴルフレーザー距離計に関する情報を発信しています。
ゴルフレーザー距離計のおすすめランキングを確認したい方はこちら
TecTecTec GPS距離計「ULT-G Ultra Light」

GPS距離計 ULT-G Ultra Light
TecTecTec史上初のGPS距離計が登場!
最小・最軽量クラスで、ベルトにつけて持ち運びする斬新なアイデアで常識を覆すストレスフリーを実現。
対応ゴルフ場数
日本2,169コース(A.Bグリーン対応)
全世界38,000コース以上
防水機能
IPX7
重量/サイズ
31g/約4.5cmx4.7cm
バッテリー
USB充電