【徹底比較!】レーザー距離計とGPS距離計どっちがいいの?

こんにちは!
今回は、「ゴルフ用レーザー距離計とGPS距離計・GPSウォッチ、どちらがいいのか」というの疑問を取り上げたいと思います。
タイトルにある通り、レーザー距離計とGPS距離計どっちがいいのか、その製品の特徴、メリット、デメリットなど簡単にお話いたします。
使用方法についても紹介しているので、この記事を読んでどちらを購入するか決めてみてください!
【結論】レーザー距離計とGPS距離計・GPSウォッチの2台持ちがベスト!

結論、レーザー距離計とGPS距離計・GPSウォッチの2台持ちがおすすめです。
というのもゴルフ用レーザー距離計とゴルフ用のGPSウォッチ・腕時計はそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあるためです。
ちょっと贅沢ですが両方使用するとお互いのいいとこ取りができてラウンドが非常に楽になります!
でも、そうだとしても、製品の特徴を知らなければ選びようがないですよね?
なので今回はみなさんがゴルフ用レーザー距離計とGPS距離計・GPSウォッチを選ぶうえで、少しでも参考になるお話をできれば良いなと思っております。
そもそもレーザー距離計、GPS距離計・GPSウォッチはどのように距離を計測しているのか?と思う方が多いかと思います。(GPS距離計・GPSウォッチは何となく想像がつくかと思いますが。。。)
ですので、その点も踏まえてまず最初にそれぞれの特徴を説明します。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ゴルフ用レーザー距離計について
圧倒的な精度を誇るタイプのレーザー距離計!

ゴルフ用レーザー距離計とは?
レーザー距離計とは、ピン(目標物)に向かってレーザーを照射し、そのレーザーが反射して戻ってくるまでの時間を計算して距離を算出する距離計のことです。

この測定方法がかなり正確で、誤差は100yまでで±1ヤード以内といわれています。
(そしてなんと。。。TecTecの計測器ULTシリーズは300yまでで±0.3y)
そのため、プロにつく専属キャディさんなどはレーザー式を使用している方がほとんどです。
(先日のZOZOでもそうでした。)
ゴルフ用レーザー距離計の画面表示

GPSの画面表示をみましたが、レーザー距離計も実際にコースではどのような画面表示になるかみていきましょう。
画面中央左:M3 →使用しているモード 画面上部:85.0YD →高歳差を考慮した残ヤード 画面中央右:-17 →勾配度 画面中央下:56.0 YD →ピンまでの直線距離 |
となっています。
GPSと大きく違うところは測定物までの詳細な情報がレーザー距離計を表示されます。
ゴルフ距離計の使い方でわからないことがある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に向けて以下の記事では、距離計を使用する際につい悩んでしまう内容をまとめています。
ゴルフ距離計の使い方に関する部分でお悩みがある方は、こちらの記事を参考になさってください。





ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ゴルフ用GPS距離計・GPSウォッチについて
手軽に楽ちんなGPS距離計・GPSウォッチ!

ゴルフ用GPS距離計・GPSウォッチとは?

GPS距離計・GPSウォッチは複数の人口衛星を使うことで、位置を把握し、あらかじめ登録されている、地図情報で、目標までの距離を計算して距離表示をしております。
車のカーナビと同じような仕組みですね。
また、GPS式は測定誤差が3ヤードといわれていますし、2グリーン対応ではないものや、高低差に対応していないものなどがあり、距離の修正が必要になってきます。
GPS距離計・GPSウォッチの気になる画面表示

次は実際にGPS距離計・GPSウォッチをコースで使用するとどのような表示になるかみていきましょう。
画面左上:13 →プレーしているホール 画面左下:P:3 →規定打数 画面右上:159 →グリーン奥までの残ヤード 画面中央:145 →グリーンセンターまでの残ヤード 画面右下:128 →グリーンエッジまでの残ヤード |
となっています。
簡易的な表示ですが、必要情報がシンプルに表示されています。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ゴルフ用レーザー距離計とGPS距離計・GPSウォッチを比較

ここまで見ていると、じゃあ測定方法がかなり正確なレーザー距離計がいいんじゃないか?と思われますよね。そう思われる前に、それぞれのメリット・デメリットも知っておきましょう。
最新機能も併せて紹介するので、そちらも選ぶ際の参考にしてください。
ゴルフ用レーザー距離計のメリット・デメリット
メリット
- 距離精度が高い
- 使用用途が多い(知りたい場所までの距離「自分の打ったボール、前の組までの距離、バンカー、木など」、練習場での使用)
- 電池持ちが良い
- 操作性(使用方法がシンプル)
デメリット
- 高価(高価なもので4万円〜8万円くらいする)
- 見えない場所の計測は不可
ゴルフ用レーザー距離計の最新機能
最新機能2:誰もが驚く手ブレ補正機能を搭載

レーザー距離計を使ったことがある方は一度はこの不満を体験されていると
思いますが、レーザー距離計は機能上、レーザーが測定物に当たらないと
計測できません。
モデルによっては中々、この手ブレに悩まされるのですが、この悩みを解決してくれるのがこの「手ブレ補正」です。言葉の通り、視界の揺れの低減とレーザーも補正してくれるので非常に測定物
に当てやすくなります!
最新機能2:GPS機能・グリーン表示を搭載

ゴルフレーザー距離計にあればいいのにという機能、「GPS機能」と「グリーンレイアウト」を兼ね備えたモデルもあります。
※高価格帯のもののみ
まさに究極の1台です。
GPS距離計・GPSウォッチのメリット・デメリット
メリット
- ホールレイアウトが見られる(初めて回るコースはラウンドがイメージしやすい)
- 手軽に距離が計測できる
- 比較的安価(高低差機能付きなどは高価)
デメリット
- 距離の誤差が生じる
- 登録された地点のみでの計測
- 使用用途が限られている
- 毎回充電が必要
GPS距離計・GPSウォッチの最新機能
最新機能1:カラー画面・マップ

ゴルフ用GPSウォッチ・腕時計の高価格モデルになると画面表示はカラー+簡易マップを表示してくれます。わざわざカートに設置されているマップを見る必要はありません。
最新機能2:高価格帯のGPS距離計は高低差対応

これも高価格帯のモデルになりますが、ピンまでの距離を高低差を加味して表示してくれるモデルもあります。
最新機能3:グリーンの詳細表示

GPSウォッチ・腕時計はグリーンの詳細を表示できるモデルもいくつかあります。詳細表示はグリーンのアンジュレーションを確認できたりピン位置をみたり変更したりする事も可能です。
ゴルフ距離計は種類が多くてどれを選べばいいかわからないという方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。それぞれでおすすめの距離計をランキング形式で紹介しています。




ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
【シチュエーション別】レーザー距離計とGPSウォッチ・腕時計どっちがいいか
次は実際に、レーザー距離計とGPSウォッチ・腕時計をどのように使用するのかをシュチュエーション別で説明していきます!
シチュエーション1:打ち下ろし、打ち上げ時

まずはよくあるあるの打ち下ろしと打ち上げ時です。
今回は打ち下ろしのショート時を例にあげます。
こういう場面でティーグランドに表示してある距離は高低差を加味してない距離表示が多いので実際に何ヤード打てばいいのと思う方多いと思います。
GPS距離計・GPSウォッチも高低差を加味してないモデルが多いので実際にGPS距離計・GPSウォッチで測定した距離はヤード表示と同じ距離でした。

GPS距離計・GPSウォッチの表示はグリーンセンターまで172Yでしたがゴルフ用レーザー距離計で測定すると実測170Y、高低差を加味した距離は148Yでした!
このようなシュチュエーション時はGPS距離計・GPSウォッチよりもゴルフ用レーザー距離計の方が役に立ちます!
シチュエーション2:ドックレック時

次はドックレック時です。
写真の場所はコースが左に曲がっているのでここからグリーンまでの距離がわからない状況です。
こういう時に役に立つのがGPS距離計・GPSウォッチです。見えないグリーンまでの距離を表示してくれるので何ヤードレイアップすればいいのか教えてくれます!
シチュエーション3:ハザードが近くにある場合

次はハザードが近くにある場合です。
今回はロングーホールのティーショット時です。
写真をみて頂くとちょうど右サイドにバンカーがあるのがわかると思います。
こういう場合はドライバーを打つと入ってしまうのか気になる方多いと思います。
このようなシチュエーション時はゴルフ用レーザー距離計が役に立ちます。
バンカーまでの距離を計測することで自身の飛距離を考慮してクラブ選択が
できますね!

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
まとめ
いかがでしょうか?
ゴルフ用レーザー距離計とゴルフGPS距離計・GPSウォッチはそれぞれ特徴があり、両方を使用することでそれぞれのデメリットを帳消しにしてメリットだけを享受することができます。
例えば、カート降車時にはGPS距離計・GPSウォッチでおおまかな距離を確認してクラブを持っていけば無駄に多く持っていく必要もないですし、カートに戻ってくる必要もありません。

またドックレックなどで打つ先が見えない時は大まかな全体像をGPSウォッチ・腕時計で確認して、打つべき場所の正確な距離をゴルフ用レーザー距離計で計測すればミスを減らすことが可能です。


予算が足りないという方もいらっしゃると思いますが、最近は低価格なゴルフ用レーザー距離計やゴルフGPS距離計・GPSウォッチも結構出ています。
両方とも高いものを購入する必要は全くないので例えば、用途に応じて片方を安いもので対応したり、両方とも安いものを購入して使用するのも全然できます。
是非、ゴルフ用レーザー距離計とゴルフGPS距離計・GPSウォッチの両方持ちを試してみて下さい!

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
レーザー距離計ならTecTecTecがおすすめです!
TecTecTecレーザー距離計 Mini+m

Mini+m
持ち運びはポーチからマグネットへ
TecTecTec史上最小・最軽量モデル。ポケットサイズでスマホより軽い!
測定距離800ヤード、精度も±1ヤードで測定スピード約0.5秒とミニなのに高性能。
測定したことを知らせる振動機能(バイブレーション)も搭載。
初めての距離計を購入する方にオススメの1台です。
TecTecTecレーザー距離計 ULT-S PRO

ULT-S PRO
手ブレのない世界へ
JAPAN CONSUMER RESEARCH ゴルフ用レーザー距離計ブランド部門 3冠達成!
Tec史上初、待望の手ブレ補正機能、LED表示、次世代ピンモードを搭載したフラッグシップモデル。
驚くほど早く距離計測ができ、計測時のストレスフリー!こだわりのある方にこそ使ってほしい、プロ仕様の一台です。