ユーティリティの飛距離を伸ばしたい!初心者向けのコツ教えます

ユーティリティは初心者からプロまで愛用している選手が多い人気のクラブです。
そんなユーティリティですが、思い通りに飛距離が出せずお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、初心者の方がユーティリティで飛距離を伸ばすためのコツを、注意点と合わせて紹介します。
さまざまなゴルフクラブを使いこなせるようになって、ゴルフのスコアアップを目指しましょう!
初心者がユーティリティの飛距離を伸ばすコツとは
それではさっそく、ユーティリティで飛距離を伸ばすためのコツを3つ紹介します。
コツ① 自分が扱いやすい種類のクラブを見極める
ユーティリティはヘッドの形から「ウッド型」「アイアン型」の2種類に分類されます。
そのため、ユーティリティの飛距離を伸ばすためには、まず種類を確認して扱いやすい種類のクラブを見極めましょう。
「ウッド型」は、フェアウェイウッドより飛距離とボールの上がりやすさは劣りますが、操作性が高くミート率に優れています。
「アイアン型」は、アイアンの操作性を残しつつ球が上がりやすいです。
自分の得意不得意から選ぶといいでしょう。
コツ② 7,8割ほどの力でスイングする
ユーティリティの飛距離を伸ばすためには、遠くまで飛ばそうと思って力一杯スイングしてはいけません。
ターゲットに向けてボールを運ぶイメージを持ち、7,8割ほどの力でスイングすると飛距離が安定します。
スイングのイメージは7番アイアンのショットが近いです。
コツ③ すくい打ちは厳禁
ユーティリティの飛距離を伸ばすためには、すくい打ちをしないよう気を付けましょう。
ボールを高く上げようとすくい上げるようにスイングしてしまうと、かえって低めにボールが飛んでいきます。
ユーティリティはしっかりとインパクトができれば、自然とボールが上がるような設計になっています。
少しクラブヘッドの底の部分(ソール)を滑らせるように意識してスイングすることで、飛距離を伸ばすことが可能です。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
初心者がユーティリティを使う時の注意点
次に、ユーティリティを使う時の注意点を紹介します。
注意点① ウッド型とアイアン型は打ち方のイメージが異なる
同じユーティリティでも「ウッド型」と「アイアン型」では打ち方のイメージが異なります。
「ウッド型」は重心深度が深く、ボールが上がりやすいです。
「アイアン型」は重心深度が浅く、ボールはウッド型ほど高くはあがりません。
特徴が異なるため、自分の得意な打ち方やフォームに合わせてタイプを選ぶ必要があります。
注意点② ハンドダウンには構えすぎない
ハンドダウンとは、クラブのグリップを握る手がやや下方向になることを意味します。
クラブをハンドダウンする際は構えすぎないようにしましょう。
クラブを上から押さえるような構えにはせず、ソール全体を芝につけて構えます。
フェアウェイウッドより短いため、ハンドアップ(握る手がやや上方向になること)のようなアドレスになる方が自然な構えといえます。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
慣れてきたらフェアウェイウッドにも挑戦!
ゴルフに慣れてくると、ユーティリティだけでなく他のクラブも使ってみたいな…と思うこともあるかと思います。
フェアウェイウッドの飛距離を伸ばしたい!初心者向けのコツでは、フェアウェイウッドで飛距離をアップさせる方法について詳しく解説しています。
次に学ぶゴルフクラブをフェアウェイウッドにしたいという方はぜひ確認してください。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
ユーティリティはすくい上げないように打つことで飛距離が伸びる
いかがでしたでしょうか。
ユーティリティを使うときは、すくい上げないように打つことで、飛距離を伸ばすことができます。
また、力みすぎると飛距離が落ちてしまう為、7,8割の力でスイングするようにしましょう。
同じユーティリティでも「ウッド型」と「アイアン型」の2種類に分かれます。
それぞれ飛距離に大きな違いこそないものの、異なった特徴を持ちます。
自身のプレーの特徴やクラブの扱いやすさから好みのタイプを選ぶことで、安定した飛距離でボールを打つことができるようになるでしょう。

ゴルフを愛する全ての人に
オンラインストア OIKAZE


ゴルフを愛するすべての人に
オンラインストア
OIKAZE
TecTecTec ゴルフ距離計の製品ラインナップ
まず最初に、TecTecTecのゴルフ距離計の種類をご説明します。簡単なポイントも交えつつ解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ブランド史上最少最軽量モデル!
TecTecTec「Mini」シリーズ

レーザー距離計 Mini
TecTecTec史上最小・最軽量モデル!ポケットサイズでスマホより軽いので、持ち運びも楽々です。
- 測定距離800ヤード、精度も±1yで測定スピード約0.5秒とミニなのに高性能
- 測定した事を知らせる振動機能(バイブレーション)も搭載。

リーズナブルな価格設定ですし、基本的な機能はしっかり備わっているので、初めて距離計を購入する方にオススメの一台です!
距離計の新常識!
TecTecTec「Mini+m」シリーズ

レーザー距離計 Mini+m (ミニプラスエム)
距離計史上初、マグネットで持ち運べるように進化したシリーズ。人気のMiniを更に改良し、腰(ベルト)に装着する「専用クリップ」と本体内蔵の強力磁石で「ポーチ不要」を実現しました!
- 販売台数5年連続No.1
(Amazon USAのレーザー距離計部門) - 切り替え可能な傾斜モードで、高低差も含め表示可能
- ピンをロックしたことを振動でお知らせ
- スマホより軽くストレスフリー

定番クラシカルなブラック、ホワイトに加え、2022年11月には新色のイエローも登場。ファッションの一部としても楽しめそうなカラーラインナップも見逃せません。
手ブレのない世界へ!
TecTecTec「ULT-S PRO/ULT-S」シリーズ

レーザー距離計 ULT-S PRO/ULT-S
Tec史上初、待望の手ブレ補正機能、有機LED/LCD表示、次世代ピンモードを搭載した、フラッグシップモデル。遠い位置からや、ピンの背景に木々などが重なった状況でも、ピンを優先して捉え、振動でお知らせします。
- 想像を超える速さ(スゴ速)で正確に測定
- 有機LED/LCD表示で見やすさが圧倒的に進化!
- お好みのターゲットマークを選択可能
- 傾斜モードで起伏のあるコースでも楽々計測

ULT-S PROは赤色の有機LED、ULT-Sは黒色のLCDです。見え方の個人差や好みはありますが、林などの木が背景にある場合、赤色の方が見えやすい傾向にあります。
\ TecTecTec ULT-S PRO /
\ TecTecTec ULT-S /