ゴルフ初心者の道具購入はクラブから!おすすめポイントをチェック

今回は、ゴルフ初心者の方に必需品と考えられる道具のひとつ、クラブをご紹介していきます。
ゴルフクラブは種類が多く、おすすめのポイントや特徴がさまざまあるため、何を基準に考えたらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

特に、ラウンドプレイを行う場合はゴルフクラブを14本しか使用できないため、選び方が重要となります。
自分のスキルや体型に合うクラブを知らず、上手くセットを組めていなかった場合、飛距離が伸びない、狙った方向にボールが飛ばないなどの原因になるでしょう。
ゴルフクラブを初めて購入する方や、購入したけれどスコアが上がらないというゴルフ初心者の方は、しっかりチェックしてください。

目次

初心者におすすめのクラブセット教えます

クラブを用意するには、初めから複数本がまとめてセットになっているものを購入する方法と、自分で1本ずつクラブを選んでセットを作る方法の2種類があります。
選び方に迷う場合には、ラウンドに必要なクラブがひと通り揃ったセット商品を購入すると良いでしょう。

また購入先としては、スポーツ用品やゴルフ用品専門店の店舗や、通販サイトが挙げられます。実際に店舗に出向いて試打をすると、より自分に合ったものが選べます。

クラブセットの選び方

ここでは、あらかじめセットとして販売されているものの選び方についてご紹介しましょう。
商品の多くは、道具を入れるキャディバッグがセットになっています。

価格で選ぶ

セット内容、新品か中古か、ブランドなどによっても異なりますが、安いものでは20,000~400,00円台、高いものでは100,000円台以上の商品もあります。単品で購入すると、1本あたり数万円程度かかるケースもあるので、比較するとお手頃と言えます。ご自身の予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

本数で選ぶ

セットに含まれている本数も、商品によりさまざまです。ルール上、1回のラウンドで使用できるクラブの上限は14本までとなっていますが、初めは一度に14本を用意するのではなく、7~10本程度を目安に考えると良いでしょう。
大きく分けて、必要最低限とされる7本程度のクラブが入っている「ハーフセット」、10~11本程度のクラブが入っている「フルセット」の2種類があります。
どちらを選んでも問題ありませんが、ハーフセットはメンズ向けの商品はあまり多く展開されていません。

ブランドで選ぶ

これからゴルフを始めるという場合には、自分にぴったり合うクラブを見極めるのは難しいもの。そんなときは、まず評判の高いゴルフ用品メーカーのクラブセットを選ぶのもおすすめです。気になるブランドがあれば、その商品から絞って探すのも良いかもしれません。

デザインで選ぶ

クラブのグリップやヘッドカバー、キャディバッグなどの色とデザインも、選ぶ基準のひとつとして挙げられるでしょう。デザイン性の高いものも増えているため、自分の好みに合わせて選びましょう。

キャディバッグの機能性で選ぶ

キャディバッグもセットになっている場合には、その使いやすさもチェックしましょう。
タイプとしては、垂直に自立させられる「カートタイプ」と、付属のスタンドに立てかけて使用する「スタンドタイプ」に分けられます。

また、ポケットが複数ついている、適度に口枠が分割されておりクラブを取り出しやすい、重さが比較的軽量など、機能面で優れているかどうかも大切です。

ゴルフに詳しい人や店員に聞いて選ぶ

初心者の場合、スポーツ用品店やゴルフ用品店に行き、知識の豊富なお店の人に聞いて選ぶとスムーズです。実際に試打したデータをもとにその場でフィッティングを行ってもらえるところもあります。
また、オンラインサイトでも電話などで説明してもらえるケースもあるため、購入前に確認してみましょう。

1本ずつ選ぶときのポイント

ここでは、1本ずつ選んで揃える場合に押さえておきたい、必要なクラブの種類についてご紹介します。

一般的に、ゴルフクラブを揃えるときは、種類だけではなく2番、3番などの番手の比較が必要であることをご存知でしょうか。
番手が小さいほどクラブの角度が立っているため飛距離が伸びやすい一方で、大きくなると操作しやすくなりボールが高く上がるといった特徴があります。
それぞれの種類の特徴と番手を比較しながら考えてみましょう。

ウッド

1番ウッドやドライバーと呼ばれるクラブの特徴は、ヘッド部分が大きく柄が長いことです。
遠くまでボールを飛ばせるように作られているため、ティーショット用として1本選んでおくと良いでしょう。

ウッドには、主にティーグラウンドからグリーンの範囲で使用するフェアウェイウッドというクラブもあります。
2~11番手があり、飛距離はドライバーに劣りますが高い操作性がポイントです。
ドライバーではなく自分の使いやすいフェアウェイウッドのみをクラブセットに組み込んでいるゴルファーも見られます。
ショートホールに挑戦するときやドライバーを扱いにくいと感じる場合は、代わりにフェアウェイウッドを揃えておくことがおすすめです。

アイアンとユーティリティー

アイアンは、クラブセットの中で大半を占めています。
ボールを正確に打つことを重視して設計されており、ホールにあった距離を打ち分けられるという特徴があるため、ゴルフのスコアを上げるカギとなるでしょう。
初心者は操作しやすい7・8・9番手あたりのアイアンを揃えると良いと言われています。

また、ユーティリティーというクラブはウッドとアイアンの特徴を併せ持っており、ゴルファーの間で注目されているため、初心者の方も試してみると良いでしょう。

ウェッジ

ボールを転がす、上げるといった細かいアプローチにはウェッジがぴったりです。

ウェッジには3つの番手がありますが、ゴルフに慣れていない初心者の方は、ピッチング・ウェッジとサンド・ウェッジという対照的なクラブを1本ずつ持っていると便利でしょう。

Edel SMS Wedges V-GRIND

進化したハイバウンスとソール形状があらゆるコンディションに対応

リーディングエッジの丸みと幅広いソールが芝に潜り込む事を抑制します。

V字ソールが適度な反発を生み、バンカーを含むあらゆるコンディションで威力を発揮します。
スティープスイングでターフを取る人向け

Edel SMS Wedges C-GRIND

ミスにも強いローバウンスワイドソール。

リーディングエッジにもバウンスを採用し、芝に潜りにくく、ワイドソールで抜けやすくする事でミスに寛容性を持たせました。

ローロフトはあらゆる芝に対応し、ハイロフトはバンカーやグリーンまわりで活躍します。

シャロースイングターフを取らない人向け

▼モデル別ウェッジはこちら▼

パター

ラウンドプレイの最後にグリーン上でカップインするために使うクラブは、パターと言います。
パターのヘッドにはたくさんの形がありますが、初心者にはミスをしにくいピン型か大きめのヘッドで動かしやすいマレット型がおすすめです。
購入前にヘッドの異なるパターで試し打ちをした上で、操作しやすいクラブを1本選びましょう。

EAS-1.0

伝統的なブレードタイプの美しさとトルクバランスパターの革新的技術を融合したモデル。
アドレスでフェースが右に向きやすい人にオススメの形状。

EAS-2.0

ブレードタイプの後方部に丸みを持たせトップブレードに意識を集中ブレードタイプで左に向きすぎる人にオススメの形状。

▼モデル別パターはこちら▼

ゴルフを愛する全ての人に

オンラインストア OIKAZE

ゴルフを愛するすべての人に

オンラインストア

OIKAZE

購入する道具は、新品と中古どちらが良いのか

今回はゴルフ初心者が道具を買う際のポイントについて解説致しました。

では購入する際に新品と中古はどちらがおすすめなのでしょうか。
ゴルフ道具は中古と新品のどちら?メリットとデメリットをチェックで詳しく解説しておりますので、ぜひお読みください。

ゴルフを愛する全ての人に

オンラインストア OIKAZE

ゴルフを愛するすべての人に

オンラインストア

OIKAZE

クラブセットを揃えたらレーザー距離計も検討してみよう

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、ゴルフ初心者が持つ道具の中でおすすめのクラブについてご理解いただけたと思います。
ゴルフで良い成績を残すには、実力を知ることが大切です。クラブと併せて飛距離を測れるレーザー距離計も導入してみましょう。

TecTecTecのレーザー距離計は、楽天やAmazonでレビュー数1位!
レーザー距離計を買うなら、ぜひ一度詳細を確認してみてください。

本サイトではゴルフレーザー距離計に関する情報を発信しています。
ゴルフレーザー距離計のおすすめランキングを確認したい方はこちら

ブランド史上最少最軽量モデル!
TecTecTec「Mini」シリーズ

TecTecTec/テックテックテック
レーザー距離計 Mini

TecTecTec史上最小・最軽量モデル!ポケットサイズでスマホより軽いので、持ち運びも楽々です。

  • 測定距離800ヤード、精度も±1yで測定スピード約0.5秒とミニなのに高性能
  • 測定した事を知らせる振動機能(バイブレーション)も搭載。
編集長 熊田

リーズナブルな価格設定ですし、基本的な機能はしっかり備わっているので、初めて距離計を購入する方にオススメの一台です!


距離計の新常識!
TecTecTec「Mini+m」シリーズ

TecTecTec/テックテックテック
レーザー距離計 Mini+m (ミニプラスエム)

距離計史上初、マグネットで持ち運べるように進化したシリーズ。人気のMiniを更に改良し、腰(ベルト)に装着する「専用クリップ」と本体内蔵の強力磁石で「ポーチ不要」を実現しました!

  • 販売台数5年連続No.1
    (Amazon USAのレーザー距離計部門)
  • 切り替え可能な傾斜モードで、高低差も含め表示可能
  • ピンをロックしたことを振動でお知らせ
  • スマホより軽くストレスフリー
編集長 熊田

定番クラシカルなブラック、ホワイトに加え、2022年11月には新色のイエローも登場。ファッションの一部としても楽しめそうなカラーラインナップも見逃せません。

ゴルフ距離計のお役立ち情報を以下の記事でまとめています。
ゴルフ距離計がどんなものか知りたい方や興味をお持ちの方は併せてご覧ください

【関連記事】コースを回る際に押さえておきたいゴルフ用レーザー距離計の使い方

【関連記事】ゴルフ距離計とは?使い方や選ぶうえでのポイント

【関連記事】ゴルフ距離計の主な種類とその仕組みを徹底解説

【関連記事】レーザー距離計とGPS距離計はどちらがおすすめ?

【関連記事】ゴルフ距離計のよくあるトラブル」3選

LINE公式アカウントはじめました!

この記事を書いた人

熊田貴行のアバター 熊田貴行 編集長

株式会社MEMOCO代表でありながら、OKIAZE BLOG編集長に就任。ゴルフは未経験ながらも本メデイア立ち上げにつきゴルフ専門ライターさんたちに教わりながら目指せ100切りを目標に日夜練習に励む。

目次